20代公務員の転職戦略|コンサルキャリアのはじめ方

40代・50代公務員の現実と転職の選択肢

目次

はじめに

「このまま公務員を続けた先に、どんな未来が待っているのか?」

40代・50代になれば、昇進や給与の伸び、仕事の負担など、さまざまな面で公務員としてのキャリアの現実が見えてきます。

このブログは主に20代後半~30代前半の方に向けて作成しています。

本記事では、40代・50代公務員のキャリアのリアルな現状を整理し、転職を含めた選択肢を考える材料を提供します。

40代・50代公務員のリアルな現状

  • 昇進の競争が厳しくなる
    係長・課長に上がれないと、給与の伸びが止まります。昇進の競争が激化し、年功序列とはいえ全員が管理職になれるわけではありません。昇進の競争においては、採用担当の上司の「コネ」が必要になる場面も多く、自分の思い描くキャリアをまっすぐ進めるわけではありません。
  • 管理職になっても業務負担が増えるだけ
    部署にもよりますが、中間管理職になると、給与は上がるものの、仕事量や責任が激増し、定時で帰れることはほぼなくなります。プレッシャーも増え、「思っていたより楽ではない」と感じる人も多いです。
  • 40代・50代からの転職は難易度が高い
    未経験業界への転職はほぼ不可能に近く、管理職経験がないと転職市場での選択肢が狭くなります。特に公務員経験しかない場合、民間で即戦力として求められるスキルを持っていないケースが多いです。
  • 再任用後の待遇は厳しくなる可能性が高い
    定年後の再任用制度があるものの、給与が大幅に下がることが一般的です。また、再任用の枠も限られており、希望通りの仕事に就ける保証はありません。
  • 「このままでいいのか?」と感じても、行動しないと選択肢がなくなる
    40代・50代になると、転職やスキル習得のハードルが上がり、思い立ってもすぐに動けなくなります。

現状を整理してみましたが、最も重要なことは「20~30年かけて培った公務員マインドを急に変えることできない」ということです。あなたの近くの先輩職員を見て、「この人、尊敬できる部分もあるけど、公務員マインドに支配されているな」と感じるのなら危険信号です。30代までならまだ民間の考え方に適応することも可能ですが、40代以降ではそのような「公務員マインド」を変えることはほぼ不可能です。危機感があるなら、今のうちに行動することが重要です。

40代・50代になる前に、キャリアの可能性を広げる準備を始めましょう。

40代・50代になってからの転職は可能か?

  • 「管理職経験」があれば、転職市場での価値は高まる
    公務員としてのマネジメント経験を活かし、民間企業の管理職やコンサル業界への転職が可能になります。
  • 「専門スキル」があれば、転職の選択肢が広がる
    コンサル、行政関連のシンクタンク、官民連携の企業など、特定分野の専門性を活かせる職種を狙うことができます。
  • 「何も準備していない」と、転職市場で戦えない
    40代・50代で転職に失敗するケースの多くは、事前準備不足です。市場価値の把握とキャリア戦略が不可欠になります。

補足―公務員でFIRE(経済的自立&早期リタイア)は可能か?

最近はFIRE(経済的自立&早期リタイア)を目指す人も増えていますが、40代・50代の公務員がFIREを達成するのは現実的なのでしょうか?公務員のキャリアの特徴から考えてみましょう。

  • 公務員は安定しているが、資産形成スピードは遅い
    給与は安定しているものの、急激な昇給がないため、FIREに必要な資産を貯めるのに時間がかかります。
  • 「サイドFIRE(副業+公務員)」は難しい
    副業解禁の流れはあるものの、制約が多く、自由に収入を増やしにくい環境です。
  • 40代・50代でFIREを目指すなら、転職で年収アップも視野に入れるべき
    民間企業で年収を大幅に上げつつ、投資・資産形成を加速させる選択肢も考えられます。

あなたの生活レベルにもよりますが、FIREであれば1億円、サイドFIREでも5000万円ほどの資金が必要と言われています(ざっくりの計算です)。

そして、FIREを目指すためには、「収入を増やす」ことと「支出を減らす」ことを検討する必要があります。このうち、「支出を減らす」ことは限度があります。当たり前のことを言いますが、支出って、貰っている給料分しか減らせないんですよ。5000万円も貯められる給料を貰っていますか?(いいえ、貰っていません。)
また、YouTubeなどでは「手取り20万円でもFIREできた!」というような動画がありますが、極限まで切り詰めた生活をすることがあなたの求める生活なのでしょうか。

こう考えてみると、もしあなたがFIREに興味があるならば、「収入を増やす」ことを優先して考える必要があると直感的に分かるでしょう。「支出を減らすこと」はもちろん大切ですが「収入を増やす」ことのほうが重要です。

そして、公務員の給料体系の性質上、急激に「収入を増やす」ことはできません。個別株投資でリスクを大きくとるくらいですが、こちらも難易度はかなり高く、オススメできません。

FIREを現実的に目指すのであれば、「転職で収入を増やす」か、「副業がしやすい環境に移る」ことを検討すべきです。
※ただし、FIREのために公務員を辞めろ、と言っているわけではないことを申し添えます。この章の趣旨は、あなたの人生の目的がどのようなもので、その目的にFIREの達成が必要なのであれば、論理的に考えて公務員としてのキャリアは不利に働くのではないか?という指摘です。

30代までにできる準備

  • 転職活動を通じて市場価値を知る
    40代・50代になってからでは遅いため、今のうちに市場を理解する。
  • 公務員は安定といわれるが、昇格競争は厳しい
    うまくキャリアアップできれば給料は大きく伸びるが、昇格競争は厳しいため、今のうちからこころの準備が必要。
  • 変わりたいと思うなら若いうちから
    一度見についた公務員マインドは剥がせません。違和感を感じるのであれば、早めにキャリアデザインを考えるべき。

40代・50代で後戻りできなくなる前に、今のうちから動き出しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次